ついにやってきたGoogleフォトの有料化
Googleが提供している、写真と動画のオンラインストレージサービス「Googleフォト」が2021年5月末で「高画質」での保存無制限サービスを終了されます。
androidスマホ利用者だけでなく、iPhoneの利用者も多くの方が利用しているのではないでしょうか。私も利用している一人です。
「高画質」と謳っておきながら圧縮しているというちょっとだましているような言い方は気に入りませんが、スマホで楽しむ分には問題なく、すごく重宝していたので非常に残念です。
5月末までにアップロードした写真や動画はカウントせず、2021年6月からは各アカウントに割り振られた無料のストレージ15Gに保存となります。
その15Gを超える場合は「有料の追加ストレージサービスを使用して下さい」ということ。
まだ終了してなく、残りの15Gがあるので、今すぐどうこうはないと思いますが、我が家ではどうなるのか、そして対応策を検討してみました。
結論としてはまず15Gがいつまでもつか様子を見る。
Googleでこのままの使用ペースで各アカウントの15Gがいつぐらいに容量制限限度になるかを計算してくれるサービスがあります。
私とカミさん、二人とも2年ぐらい持つとのこと。
私の情報 カミさんの情報
私の方は残り5Gしかないので不安ですが、あまり写真を撮らないかもしれません。
その代わりデータをいろいろ保存しています。
5つの対応策を検討
Googleさんは2年大丈夫と言っていますが、いずればやってくるストレージ容量問題。
今後の対応策は何があるのか探してみました。
- Googleの有料プラン
- Amazonフォト
- パソコンのHDD増設
- Yahoo!かんたんバックアップ
- NASシステムの導入
それでは具体的に見ていきましょう。
1.Googleの有料プラン
まずはこのままの環境で使い続ける対策です。
〇 メリット:お手軽
5月末までにアップロードした写真や動画があるストレージにそのまま追加されていくので、一番お手軽で手っ取り早い対策になります。
× デメリット:毎月定額でお金がかかる(サブスクリプション)
数百円とはいえ毎月確実にお金を支払うことになります。
年払いだとその分お得設定・・・
それでも私個人的な気持ちは
「サブスクリプションは嫌だー!!」
です(^^;)
この手のサブスクリプションは始めてしまったら抜けられない沼です。
しかも写真や動画は増える一方。
容量が増えていってより大容量のコースへ移行せざるを得ない状況になって、
「毎月数百円なら・・・」
と徐々に真綿で首を絞めていく戦法にやられていきます。
携帯大手3社のやり方とかこういった「囲い込み」はなるべく避けたいと思っています。
気づいたらGoogle沼にのめりこんで抜けられなくなっています。
昔、親の携帯のプランを見直すために携帯ショップへ同席した時、全く使っていないサービスに毎月300円程度支払っているのを発見して愕然としました。(携帯を契約するときに「初月無料ですが、来月解約してくださいねー」っていうあれです。
一体これまでにいくら無駄に払っていたのでしょう。
こういったものは少額だけに気づきずらいので厄介です。
それ以来サブスク系はトラウマで拒絶反応を示しています
2.Amazonフォト
実はこれはすでに使用中です。
もともとアマゾンプライムに入っていたので、グーグルフォトのバックアップとして活用していました。(Amazonフォトの方がオリジナル画質で保存できているのでメインという説あり)
〇 メリット:ほかのサービスが秀逸
アマゾンプライムはいろいろなサービスを提供していて4,900円/年は安いと思って活用しています。

- プライムビデオ
- アマゾンミュージックプライム
- プライムリーディング
- 無料翌日配送
- アマゾンフォト
特にプライムビデオは家族みんなで鬼滅の刃を楽しみました。
それだけで元を取ったと思っています^_^
× デメリット:これもサブスクリプション
こちらもサブスクリプションなので基本抜け出したいと思っています。
Googleが今回有料化してきたので、アマゾンも何らかの形で追随してくるのは予想できます。
Amazonフォト単体で有料化はしないかもですが、アマゾンプライムの年会費はいつ上がってもおかしくありません。
いつでも抜けられるようにしておかないと、Amazon沼にはまってしまいます。
また動画は別の容量は5Gまでなので別途対策を考えないといけない問題があります。
3.パソコンのHDD増設
これは導入は簡単かもしれませんが、それなら後述するNASシステムの導入までしたいと思います。
〇 メリット:手間なし
導入コストが安く手間がかからない
コスト安いといっても、サブスクリプションでは無いというだけでそんなに安くない(^^ゞ
手間は設置するのに、PCにUSB挿すだけで簡単です。
× デメリット:家族で使えない
一つのPCからしかアクセスできない。
うちの家族は6人家族でPC4台、スマホ7台が活躍しています。
これをすべて集約するのはきついです。
正確にはほかのPCからもアクセスできるのだけど、設定が煩雑でメインのPCを常に電源を入れておかなければならない。
→であればやっぱりNASシステムの導入の方がメリット出てくる
4.Yahoo!かんたんバックアップ
今年の3月まで約2年間ワイモバイルを契約していました。
なのでヤフープレミアム会員だったのですが全く気にも留めませんでした(^^;)
これもサブスクリプションですが、検討ぐらいしておけばよかった・・・情弱でした。

〇 メリット:コスパ最高
Yahooプレミアム会員は、これもいろいろなサービスや特典が付いていてお得なサービスだと思います。

コスパ的には素晴らしいと思います。
× デメリット:これもサブスクリプション
今はコスパ最高ですが、所詮これもサブスクリプションです。
いつ値上げしてくるかわかりません。この手のサービスは最初のうちはすごくお得にしておいて、抜けられなくなって来たころに値上げをしていきます。
タバコの税金と同じです(私はタバコは吸いませんが)
これもいずれYahoo!プレミアム会員沼にはまっていくことでしょう。
後、あくまでもバックアップのストレージなので、写真を再生する機能はないようです。
5.NASシステムの導入
NASとは「Network Attached Storage」の略でネットワークに直接HDDを接続し、ファイルサーバーとして使うことが出来る機器です。
〇 メリット:家族専用のクラウドサービス
家の中はもちろん外出先からもインターネットを通じてファイルにアクセスできるから、自分専用のクラウドをもっているようなもの
HDDを2基用意して各HDDに同じデータを記録することで、片方のHDDが壊れてもデータが守られる「RAID1(ミラーリング)」ができる
容量が増えてきたらHDDの容量を増やすことも可能
× デメリット:イニシャルコストが高い
導入コストが高い。ネットワークに直接接続できる機能(CPU、メモリ)がついている分、普通のHDDより割高です。
電気代がかかる。タイマー機能を使って夜は電源を切ることが出来ますが、基本は電源を入れっぱなしなので電気代がかかります。
導入にはある程度ネットワークの知識が必要。「簡単」とは言われていますが、ある程度の知識は必要です。この辺は私も運用していないのでよくわかりません。
まとめ:無料の15G残量に注意して未来の準備をする
私の環境ではまだ無料で割り当てられた15Gでしばらくは持ちそうだし、Amazonフォト1本でもバックアップはできます。
なので今すぐ動く必要はないと思います。
しかし有料の波は確実にやってくると思います。
切羽詰まってからの行動では企業の思うつぼです。
今のうちに対策を洗い出して、
「自分はどうしていくのか」
自分の意思で決めていくのが大事だと思います。
私個人の希望は「NASシステムの導入」やってみたいですねー
なんか男のロマンを感じます(アホです)
コメント